
旬のらっきょうが売っていてので、らっきょうの甘酢漬けを作ってみました。
らっきょうの下処理
![]() |
土付きのらっきょうが売っていたので購入。 新鮮なものの方がより美味しく作れるので、購入したらなるべく早く作りましょう。 |
![]() |
ボウル等(今回は大きな鍋を使用)にらっきょうを入れて水洗いをします。 |
![]()
![]() ![]() |
土などの大まかな汚れを水で洗い流します。 |
![]()
![]() ![]() |
くっついているらっきょうは一個ずつに分けます。 |
![]() |
大まかな汚れは落ちました。 |
![]() ![]() ![]()
|
らっきょうの両端を切り落とします。 |
![]() ![]() ![]()
|
1度目に取れきれなかった汚れや痛んだ部分があれば、綺麗に取り除きます。 |
![]() |
もう一度水洗いをし、薄皮などをしっかり取り除きます。 |
![]() |
ザルに上げて水を切って下処理は終わりです。 |
らっきょうの甘酢漬け
材料
生らっきょう・・・660g
合わせ酢・・・・・450cc
唐辛子・・・・・・1本(今回は輪切り唐辛子を使用しました)

今回使用したのは鹿児島で有名な『出光』の合わせ酢です。
鹿児島のママあざらしに送ってもらいました。
作り方
![]() |
下処理した生らっきょうを綺麗な密封できる袋(チャック付き)に入れる。 |
![]() |
唐辛子を入れる。 |
![]() |
合わせ酢を入れる。 |
![]() |
空気を抜いてチャックをする。 |
冷暗所に2〜3週間置けば完成。 |
煮沸消毒した瓶で漬け込むのが一般的ですが、今回は簡単に作りたかったので、チャック付きの袋を使用しました。
只今、漬け込み中です!
甘酢漬けができ次第、味の感想などをお伝えします!
おまけ〜らっきょうの酢みそ和え〜
甘酢漬けにしなかった分のらっきょうで酢みそ和えを作りました。
材料
生らっきょう・・・お好きなだけ(今回は5個)
酢みそ・・・・・・適量
作り方
![]() |
下処理したらっきょうを薄切りにします。 |
![]() |
水にさらして20分程度おいておきます。 水は途中で一度入れ替える。 |
![]() |
ザルに上げて水気を切り、器に盛りつけます。 |
![]() |
酢みそをかけて完成! |
らっきょうの辛味は少し残りますが、酢みその甘さと合わさって子供でも美味しく食べることができました。