野に咲く草花達。
そんな草花達をじっくり紹介したいと思います。
キュウリグサ
基本情報
分類 | ムラサキ科キュウリグサ属 |
学名 | Trigonotis peduncularis |
原産地 | 日本在来 |
大きさ | 10~30cm |
分布 | 日本全国 世界ではアジアの温帯、暖帯 |
生息地 | 野原や道ばた |
別名 | タビラコ(田平子) |
花言葉 | 「愛しい人への真実の愛」 |
誕生花 | - |
性質 | 越年草 |
似ている花 | ワスレナグサ |
名前の由来
葉を揉むとキュウリの様な匂いがすることから名付けられたそうです。
形態・生態
葉 | 根元の葉は卵形で柄がある。茎につく葉は長い楕円形で柄がある。 |
花 | 花の直径は約3mmで花びらは5枚。花びらは淡い水色で中心部は黄色。3~5月に咲く。 |
実 | 初夏には実が熟し、種子ができる。種子は自然と落下し、同じ場所に新しい芽を出す。 |
似ている
ワスレナグサ(勿忘草)、ミズタコビラ、ハナイバナ(葉内花)、ノハラムラサキ(野原紫)に似ています。
名前ではキク科のコオニタコビラ(小鬼田平子)もタコビラと呼ばれる事があるので混同しない様に注意が必要です。(コオニタコビラの花は似ていません)
食
若い茎や葉は天ぷらや山菜料理として食べられているそうです。
活用
葉や茎は乾燥させて煎じたものを飲むと利尿作用があることから薬草として利用されています。
生薬としての名前は「フチサイ(附地菜)」といいます。